Contents• 【あつ森】移植した竹からはたけのこは出てこない たけのこが出現するタイミングは 竹が育ちきったタイミングたった一度のみです。 つまり、すでに育ちきった竹からはどれだけ待ってもたけのこがでてくることはありません。 そのため、離島ツアーで竹が生えている島にたどり着いた時も、 大事なのはたけのこを持ち帰ることです。 育ちきった竹を離島や知り合いの島から移植しても、移植した分以上に増やすことはできませんので注意しましょう。 【あつ森】竹を増やすことはできてもたけのこを増やすことはできない 育ちきった竹はそれ以上増やすことはできないと言いましたが、 たけのこであれば竹を増やすことができます。 例えば今たけのこを3つ持っていたとします。 そのたけのこを地面に埋めて4日ほど待つと、竹が最後まで成長します。 このタイミングで3本の竹の近くの地面に3つのたけのこが出現します。 その3つのたけのこをさらに埋めれば、竹の本数をどんどん増やすことができます。 しかし、ここで重要なのは 竹はどんどん増やせますが、たけのこはどれだけ頑張っても3つだったものが4つになったりはしないのです! ここが フルーツと決定的に違うところですね。 フルーツは1つ埋めればそれが数日後には3つになって収穫でき、その3つを埋めればそれが9つになって収穫できるので、どんどん増やすことができますよね。 しかし1つのたけのこは1本の竹になることしかできず、1本の竹からはたった1つのたけのこしか生まれないので、たけのこの数自体はどれだけ頑張っても増えません。 【あつ森】たけのこは大事にしよう! たけのこさえ持っていれば竹は増やすことができるので、島にたくさん竹がある人は知り合いに譲ってもいいと思います。 しかしその元手とも言うべきたけのこは、一度減ると自力で増やすことはできないので、よっぽどたくさん持っていない限りは分けたりしない方が良いでしょう。 たけのこは離島ツアーで手に入れる以外にも、ウリからカブを買ったお礼に翌日手紙とともにもらえることがあるので、たけのこが欲しい方は少量でもいいので毎週カブを買うようにしましょう。 たけのこは大事に!.
次の竹の増やし方 たけのこが育つと竹になる 竹を増やすには、たけのこを育てて竹にしよう。 竹になったら木と同じように斧で叩いて竹 バンブー を回収できるぞ。 竹は勝手に増えていくので注意 現実のたけのこは成長速度がすごく早いが、あつ森のたけのこも かなりの早さで勝手に生えて自生していく。 どんどんたけのこができるのは嬉しいが、放っていると竹林になってしまうのでしっかりと管理すること。 植える場所に注意 竹を増やしたいときは、植える場所に注意しよう。 砂浜では竹が成長しないので、たけのこが発生しない。 さらに、草地に植えても周りに物が置いてあるとたけのこが生まれなくなってしまうので、 周りに何もないところを選んで植えよう。 竹の育て方 たけのこを植える たけのこを手に入れたら周り7マスに何も無いところに植えよう。 砂浜では竹が育たないので、通常の木と同様に草地に植える。 5段階で成長していく 竹は5段階で成長するので、成木まで最低でも5日必要。 成木になったら果物パワーで他の場所に植え替えたり、斧でバンブーを採集することができる。 5段階目にたけのこが生まれる 5段階目の成長時点で、 竹の後ろを除く周囲7マスのどこかにたけのこが生まれる。 地面に化石のような場所があったらそこがたけのこだ。 ただし、周囲に物があると生まれないことがあるので注意しよう。 再び植えることで竹を増やせる 掘り出したたけのこを植えることで、再び竹を育てることができる。 たけのこが生まれる限り、増やし続けられるので和風な島作りなどに大量に必要な場合はどんどん増やしていこう。 竹の入手方法 1. 竹島から入手する たけのこは竹が生えている離島の竹島で入手できる。 他の人の島で入手する もし友達などがたけのこを入手して自分の島に生やしているなら、斧で叩いて貰うことができる。 あくまで竹が手に入るだけなので、自分の島に植えたい場合はたけのこを貰っておこう。 竹島に行く方法 到着できるかは完全ランダム 竹が大量に生えている竹島にいく方法は完全ランダムとなっており、狙って行くことは不可能。 竹やたけのこが欲しいのであれば、まずは友達などに持っていないか聞いてみよう。
次の上半分と同じ手順で下半分を埋めていきます。 「オレンジ」を使い、2箇所塗り潰しをします。 「きみどり」を使い、4箇所塗り潰します。 「きいろ」を使い、残り4箇所を塗り潰します。 「きみどり」のマスに「濃いみずいろ」で枠をつけます。 「オレンジ」のマスに「薄いみずいろ」で枠をつけます。 「きいろ」のマスに「濃いあお」で枠をつけます。 ここからは「各カラー変更」を使用します 赤: 左から 色合い3, 鮮やかさ5, 明るさ11 オレンジ: 左から 色合い3, 鮮やかさ15, 明るさ11 黄色: 左から 色合い3, 鮮やかさ12, 明るさ12 きみどり: 左から 色合い4, 鮮やかさ10, 明るさ7 みずいろ 薄 : 左から 色合い3, 鮮やかさ15, 明るさ10 みずいろ 濃 : 左から 色合い4, 鮮やかさ13, 明るさ8 これで完成! 各カラー変更の使い方 簡単な操作方法• [L,R]でパレット上の別色に切替え• 「色合い」「鮮やかさ」「明るさ」の3つを調整できる 「各カラー変更」を使うと、色の置き換えを簡単にすることができます。 グラデーションをつけたい場合や、影をつける際などに役立つ要素となります。 今回の場合、「みずいろ 濃 」を何かに置換するという意味であり、 「色合いは左から4マス目、鮮やかさは左から13マス目、明るさは左から8マス目」という意味を指しています。 レンガの書き方 応用編 2色レンガ こちらは上で作成したレンガの色を2色で作り上げた作品です。 好きな色を組み合わせることで綺麗なレンガタイルを作成することができます。 周囲を囲むだけでなく、まばらに暗めのトーンを入れることで、よりリアルなレンガを作成可能です。 2色レンガ右 上で紹介している「2色レンガ」の場合、正方形で真っ直ぐな線を作ることしかできません。 よりリアルさを追求したい方は「2色レンガ右」を組み合わせることで綺麗に道を作り上げることが可能です。 今回は「2色レンガ」の右2マスを透過させることで、「2色レンガ右」を作り上げることができます。 まるいレンガ こちらは角が丸まっているレンガとなります。 尖っているレンガと異なり、ふんわりとした雰囲気を演出することが可能です。 赤いペンで角に点を描いていきます。 黄色と黄緑を使い、ブロックの内側を塗っていきます。 赤: 右から 色合い2, 鮮やかさ6, 明るさ5 オレンジ: 右から 色合い2, 鮮やかさ6, 明るさ1 黄色: 右から 色合い2, 左から 鮮やかさ6, 右から 明るさ1 黄緑: 右から 色合い2, 左から 鮮やかさ8, 右から 明るさ1 完成!(ピンクの部分を白くすると左の感じに作ることも可能です。 ) ツヤツヤレンガ 通常のレンガにつや感を演出したデザインとなります。 薄めのトーンで影を作ることで、ツヤツヤした質感を演出可能です。 関連記事.
次の