この記事のもくじ• 最凶!アラニ・カラミッドの難易度 決戦の難易度としては、非常に高いと思います。 前回の最凶アイアースよりも使う駒が限定されてしまいまい、相手の駒の置き方にも左右されてしまいます。 デッキ作りのポイント 今回、相手のオーラバフスキルを持つ駒の効果が高すぎて、普通に戦っていては勝てません。 まずはその駒をルキアで盤面に出してから、石像等のコンボスキルに繋がせないように立ち回るのが基本戦術になります。 デバフやシールド等は出てこないため、蘭陵王等をリーダーにして押し切りたいですが、ルキアをリーダーにして確実にバフ効果をなくしてから攻めた方が良いです。 相手の駒は基本的に貫通スキルを持っていますが、2~3手目で出てくるブリッツドラゴン対策として罠駒を複数入れると効率的です。 また、ヒアソフィアやベガなどのデバフ系のスキルを持った駒を編成するとより確実に攻略できます。 その他の駒は神のアタッカーで固めることがおすすめです。 2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。 通常攻撃が4倍になる• 通常攻撃が2. メルキュール 攻略法 とにかく石像に繋がせないことと、早めにルキアでオーラバフをかけている石像を場に出させることが重要です。 オーラバフを持った石像はコンボスキル石像に強力なバフ効果を持つので、出したらできるだけ早く返しましょう。 2体目のブリッツドラゴンの代わりにベルーガが出てくることがあるため、カミュはアラニ・カラミッドの直後がベストです。 ステージ2の攻略 初期配置 なし 敵駒の順番 ロックドラゴンのみ 攻略法 魔リーダーに1. 5倍のバフ効果がありますが、HPはほとんど削られません。 初ターンから盤面の駒が多いため、 ヒアソフィアを編成している場合はコンボスキルを使って回復しましょう。 2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。 通常攻撃が4倍になる 激級の場合• 通常攻撃が2. 5倍になる 敵駒の順番 1. アラニ・カラミッド 攻略法 1ターン目と同様に、初手にルキアを配置してオーラ駒を出させます。 それを次のターンで潰すという工程ですが、 相手がオーラ駒をX打ちしてくるときは注意が必要です。 下手に次のターンで角を取ろうとすると、X打ちしてきた駒と初期配置の石像両方のコンボスキルが発動してしまい、即死級のダメージを受けるため、ヒアソフィアなどのデバフを置くことがベストです。 無理な場合は片方の石像のみに繋げさせてダメージを最小限に抑えましょう。 後半は、できるだけ角を取りながら角の駒とコンボを繋いで石像を返していけば、有利に盤面を展開できるため攻略可能です。 おすすめデッキテンプレ 「最凶!アラニ・カラミッド」攻略のためのデッキテンプレをいくつご紹介します。 コスト200のデッキレシピ ver. 1 神属性と魔属性の混合デッキです。 レアリティ キャラ S駒 アズリエル[魔]/闘化キムン・カムイ[神]/イクシラ[神]/ヒアソフィア[神] A駒 【リーダー】ルキア[魔]/狩魔 冥[魔]/テラーナイト[魔]/アヌビス[魔]/進化カミュ[魔]/金色・アラジン[神]/金色・フギンとムニン[神]/エンデガ[神]/フェアリーフェンサー[神]/アルーシャ[神]/進化ヴァイセ[神]/織姫[神] B駒 なし コスト200のデッキレシピ ver. 2 毒攻めデッキです。 レアリティ キャラ S駒 アズリエル[魔]/イクシラ[神]/ヒアソフィア[神] A駒 【リーダー】ルキア[魔]/狩魔 冥[魔]/テラーナイト[魔]/アヌビス[魔]/金色・フギンとムニン[神]/エンデガ[神]/フェアリーフェンサー[神]/織姫[神] B駒 ベリト[魔]/ヘカ[神] [writerInfo].
次の逆転オセロニアのファンブログ このサイトはオセロニアをのんびり進めているナカジマの個人ブログです。 片手で遊べる ここは個人的にとても重要なポイント。 ソシャゲって移動時間とか合間にちょこっと遊ぶことが多いので、片手で手軽に遊べるのは嬉しい。 スマホゲームは縦持ちが好きだなぁ。 サーバーが軽い ログインやそれぞれの画面遷都が早いのも大きな魅力です。 最初のログインに時間がかかったりするとだんだん起動するのが面倒くさくなって辞めちゃったり。 それぞれの動作も軽くてナイス。 オートプレイが無い ある方が良い、という方もたくさんいらっしゃると思いますが、僕はオートプレイのあるゲームが苦手でして。 どうも「見てるだけ」なのが退屈なんで、簡単でも良いから自分で操作したいなと思います。 その点オセロニアは片手で簡単に操作できていいですね。 無課金でも強いキャラを入手できる もちろんガチャでバンバン強いキャラが登場するんですけど、課金なしでもある程度イベントなどで強めのキャラを入手できるのは良いですね。 モチベーション維持につながりますし。 課金石の配布が多い 何かと「星のかけら」を配ってくれるイメージです。 新しいクエストだとノーコンクリアすれば、それだけで1個貰えたり。 ガチャの確率はそれほどゆるくないですが、回数まわせるのは良い! 6. イベントが多い 毎日何かしらイベントをやっています。 高難度クエストやガチャイベントなど、賑やかでいいですね。 やっぱりソシャゲは毎日何かしら変化がある方が長続きすると思います。 【PR】.
次の逆転オセロニアのファンブログ このサイトはオセロニアをのんびり進めているナカジマの個人ブログです。 片手で遊べる ここは個人的にとても重要なポイント。 ソシャゲって移動時間とか合間にちょこっと遊ぶことが多いので、片手で手軽に遊べるのは嬉しい。 スマホゲームは縦持ちが好きだなぁ。 サーバーが軽い ログインやそれぞれの画面遷都が早いのも大きな魅力です。 最初のログインに時間がかかったりするとだんだん起動するのが面倒くさくなって辞めちゃったり。 それぞれの動作も軽くてナイス。 オートプレイが無い ある方が良い、という方もたくさんいらっしゃると思いますが、僕はオートプレイのあるゲームが苦手でして。 どうも「見てるだけ」なのが退屈なんで、簡単でも良いから自分で操作したいなと思います。 その点オセロニアは片手で簡単に操作できていいですね。 無課金でも強いキャラを入手できる もちろんガチャでバンバン強いキャラが登場するんですけど、課金なしでもある程度イベントなどで強めのキャラを入手できるのは良いですね。 モチベーション維持につながりますし。 課金石の配布が多い 何かと「星のかけら」を配ってくれるイメージです。 新しいクエストだとノーコンクリアすれば、それだけで1個貰えたり。 ガチャの確率はそれほどゆるくないですが、回数まわせるのは良い! 6. イベントが多い 毎日何かしらイベントをやっています。 高難度クエストやガチャイベントなど、賑やかでいいですね。 やっぱりソシャゲは毎日何かしら変化がある方が長続きすると思います。 【PR】.
次の