ブロッコリーは小房に分けて、塩を入れた熱湯で柔らかめにゆで、ザルにあげておく。 ブロッコリーを水に晒してませんか?ザルにあげて冷ますことで、水分を飛ばすのです。 なぜかいつの間にか日本では、ブロッコリー、アスパラガス、インゲン豆、スナップエンドウ、オクラなどを、ひとつまみの塩を入れた大鍋で、冷水に晒して色上げする、青菜と同じように調理するのが常識になっているのですが、 欧米では、温野菜に使う野菜は、まず水に晒しません。 ザルにあけて冷ますか、煮汁にいれたまま放置して冷ます。 青菜じゃなくて、タケノコやそら豆、枝豆と同じなんです。 インゲンやオクラを水に放つと中に空洞があるので、凹んで萎れてしまいますし、 ブロッコリー、カリフラワーを水に放つのはふさがスポンジ状ですから、水っぽくなります。 1980年代以前は、水に晒す常識なんて日本にもなかったハズなんで、オレンジページあたりが電子レンジとスピードクッキングの普及で変な嘘を常識にしたと思われます。 エビとブロッコリーのサラダを一手間かけて美味しくするコツとしては、エビとブロッコリーを茹でるお湯を一緒にすること。 1.ブロッコリーが入るサイズの鍋に湯を沸かし、 2.ワインに漬けたエビを湯がいたら、エビは氷水にとり、すぐにキッチンペーパーで水を拭き取る。 3,エビをゆでたお湯を沸騰させると灰汁が出ますので、あくをとります。 4,エビの茹で汁をお吸い物くらいの塩を加え、オリーブオイルを小さじ1加え、にんにくスライスを入れ一煮立ちさせ 5,その茹で汁で小房にわけたブロッコリーを茹で、ザルに上げ覚まします。 オリーブオイルが表面をコーティングして水っぽくなりません。 マヨネーズではなく、酢がベースのドレッシングの時には、熱い状態でドレッシングとまぜ合わせ冷ますことで、味が染みます。 南蛮漬けと同じこと。 6.で、大事なのは、ブロッコリーの茹で汁も捨てません。 この時点で、エビと野菜のスープストックがとれている上に、塩味まで調整されているフォン・ド・ヴォーにすでになっています。 ブロッコリーのカスを掬い、コショウを加えて味を整えて、水菜でも加えればそのままスープになります。 フレンチでコンソメをとるときには捨ててしまうのですが、先に溶き卵を流しむと、ブロッコリーの微細なかすとオリーブオイルを吸着してスープが透明になります。 卵も食べちゃましょう。 そのあとに具を入れます。 同じレシピをアスパラガスでやるともっと美味しいです。 イタリア人は、アスパラ自体よりもアスパラの煮汁を好みます。 栄養ドリンクのアスパラギン酸はアスパラガスに含まれる栄養素。 アスパラの場合は、ザルに上げずに煮汁に入れたまま冷まします。 だからスープの味が濃くなります。 ゆで汁で水っぽくなるということは、ゆで時間が少々長すぎてブロッコリーに水分が染みすぎているのではないでしょうか? 白ワインに漬けおきするのはエビですよね。 エビやブロッコリーはざるにあけたあとそのままボウルにいれてしまっていませんか?もしそうしていると、あとから残った水分が染みでてきて底のほうにたまったりするのでソースがうすまったりしますから、あげたあとに一度しっかりキッチンペーパーとかで水気をきったほうがいいですよ。 ただ、ゆでると栄養素も壊れちゃいますし、いっそゆでるのではなく、レンジ調理にしてみるのもいいのではないですか? 私は時間無い時は少しの水にくぐらせたブロッコリーにラップをしてレンジで蒸しますよ。 ゆでたのと同じようになりますし、ブロッコリーはちょっとゆで時間にタイミング逃しちゃうとやわらかくてぐだぐだになってしまうこともあるので、レンジだと水気も吸いすぎないし失敗がなくていいです。
次のが済んだら、 ブロッコリーと一緒にマヨネーズ炒めを作りましょう。 橙色のエビと、緑色のブロッコリーが鮮やか。 目にも美味しい簡単レシピです。 をしたむきエビ : 300g()• ブロッコリー : 1房• マヨネーズ : 大さじ3~4• 醤油 : 大さじ1• 塩 : ひとつまみ• 油 : 少量• 水 作り方 まずは"プリプリ"の食感のエビにするための下ごしらえをしてください。 別途材料(卵白・酒・片栗粉)が必要です。 ブロッコリーは小房に分けて、お湯で茹でます。 茎の部分は割いて、一緒に茹でましょう。 茹で上がったらざるに取って、水気を切っておきます。 マヨネーズとお醤油を混ぜ合わせておきます。 フライパンに油を少量熱して、エビとブロッコリーをさっと炒めます。 ( この後マヨネーズを加えるので、油は極少量) どちらも火が一度通っていますから、軽く炒めてください。 3)のソースを加えて全体にからめます。 塩をひとつまみふって味をととのえます。 【関連リンク】•
次の茹でたり、レンチンしたブロッコリーに鰹節、マヨネーズ、しょうゆを混ぜて、白ごまをふって完成です。 15秒のレシピ動画あり。 水気をしっかり切るのがポイントです。 ブロッコリー、にんにく、塩だけ。 にんにくはチューブやドライチップスでもOK。 簡単です。 オーブンで40分焼いて完成。 朝食に出てきたらスゴイって思っちゃいます。 レシピ動画あり。 ブロッコリーはレンチンしてから使います。 マヨネーズ、ケチャップ、おろしにんにく、砂糖などを使ったドレッシングです。 レシピ動画あり(20秒)。 大量消費したいときにもおすすめです。 メイン料理になるブロッコリーとエビの簡単に作れる炒め物です。 あんかけは簡単にめんつゆを使って作ります。 レシピ動画あり(50秒)。 ブロッコリー1株と牛肉を使ったメイン料理になる炒め物のおかず。 ブロッコリーと豚肉の中華炒め。 クックパッドのレシピ本「糖質オフのつくりおき」に掲載。 【つくれぽ238】ブロッコリーだけ。 ブロッコリーと玉ねぎはレンチンして、牛乳とミキサーにかけ、鍋で調味料と一緒に加熱して完成。 【つくれぽ488】ささみとブロッコリーの常備菜。 レシピ動画あり(38秒)。 もうすぐつくれぽ1000超えの人気レシピです。 マヨネーズや黒ごまで代用してもOK。 つくれぽではお弁当に入れている人も多いです。 ぜひ参考に。 この洗い方は知っておくと良いかも! まとめ クックパッドから人気のあるブロッコリーレシピをご紹介しました。 つくれぽ1000以上の殿堂入り、大量消費したいときに便利なレシピ、捨てるのがもったいない茎レシピもありました。 栄養豊富なブロッコリー。 参考にしてみてください。
次の