複合語と同義に用いられることが多い。 とくに語が複合することによって、もとの語の意味だけでなく、新しい語義が生ずるものをさすことが多い。 「月日 つきひ 」「とまり木」「年忘れ」などである。 また、とくに漢字を構成要素とする漢語をさすことも多い(「努力」「登場」「宿場」など)。 この場合は、漢字一字ごとを形態素とみれば複合語であるが、現代語ではすでにその必要はなく、一語の単純語と考えるほうが自然である。 なお、英文法などにおいては、「熟語」の語を慣用句・慣用語(イディオム)の意味で用いる。 この場合はかならずしも単語だけをさすのではなく、複合語(lakeside湖畔)や慣用語(give-and-take)や慣用句(rain cats and dogs激しく雨が降る)などを含めて用いられる。 [近藤泰弘] … 2 見出し語と説明語とが, a 同一の言語であるもの, b 異なった言語であるもの 対訳辞典,方言辞典など に二分できる。 3 収録語の性格によって, a 普通辞典 一般辞典,一般の語を扱うもの と b 特殊辞典とに分かれ,さらに b は品詞辞典,語源辞典,古語辞典,現代語辞典,発音辞典,アクセント辞典,文法辞典,外来語辞典,標準語辞典,方言辞典,難訓辞典,類語辞典,熟語辞典など,また特殊な分野ごとに言語学辞典,文学辞典,歴史辞典,宗教辞典,地名辞典,民俗語彙(ごい),隠語辞典などがある。 [効用] 文字や発音や意味や用法などが不明な場合,そのうちの一つを知るだけで,他を知るのに役だつ。 出典| 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について.
次の人生の節目で• 自然や季節を表す• 人知を越えたものを表す• 人間関係を表す• 人物像を表す• 喜怒哀楽を表す• 揺れる気持ちを表す• 言動を表す• 元気・健康を表す• 暮らしぶりを表す• 励ましたり、褒めたり• 非難する• さまざまな状態を表す• 社会との関わりを表す• 生きる指針• あ行のキーワード• か行のキーワード• が行のキーワード• さ行のキーワード• ざ行のキーワード• た行のキーワード• だ行のキーワード• な行のキーワード• は行のキーワード• ば行のキーワード• ま行のキーワード• や行のキーワード• ら行のキーワード• わ行のキーワード•
次の複合語と同義に用いられることが多い。 とくに語が複合することによって、もとの語の意味だけでなく、新しい語義が生ずるものをさすことが多い。 「月日 つきひ 」「とまり木」「年忘れ」などである。 また、とくに漢字を構成要素とする漢語をさすことも多い(「努力」「登場」「宿場」など)。 この場合は、漢字一字ごとを形態素とみれば複合語であるが、現代語ではすでにその必要はなく、一語の単純語と考えるほうが自然である。 なお、英文法などにおいては、「熟語」の語を慣用句・慣用語(イディオム)の意味で用いる。 この場合はかならずしも単語だけをさすのではなく、複合語(lakeside湖畔)や慣用語(give-and-take)や慣用句(rain cats and dogs激しく雨が降る)などを含めて用いられる。 [近藤泰弘] … 2 見出し語と説明語とが, a 同一の言語であるもの, b 異なった言語であるもの 対訳辞典,方言辞典など に二分できる。 3 収録語の性格によって, a 普通辞典 一般辞典,一般の語を扱うもの と b 特殊辞典とに分かれ,さらに b は品詞辞典,語源辞典,古語辞典,現代語辞典,発音辞典,アクセント辞典,文法辞典,外来語辞典,標準語辞典,方言辞典,難訓辞典,類語辞典,熟語辞典など,また特殊な分野ごとに言語学辞典,文学辞典,歴史辞典,宗教辞典,地名辞典,民俗語彙(ごい),隠語辞典などがある。 [効用] 文字や発音や意味や用法などが不明な場合,そのうちの一つを知るだけで,他を知るのに役だつ。 出典| 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について.
次の