【フレームワーク思考とは】 目の前の課題に対して、つねに論理的なアプローチをするためには、MECE(モレなくダブりなく)の思考法を実践し続けることが大切です。 ピックアップするべき要素に抜けや重なりがなければ、どのような問題に対しても、思考の精度が高まるからですね。 もし検討するべき課題において、集めるべき情報が不十分であれば、導き出される結論も限定的なものとなってしまいます。 たとえ最終的な意思決定権者が会社の社長だけだったとしても、決断へのプロセスには、周囲の人間の意見が必要なのです。 残念ながら、その効用よりも弊害の方に注目されやすい「会議」ですが、本来ならば、MECEを実践・共有するための場と言えるでしょう。 いつでも、収集可能なすべての要素から判断できれば、論理的に検討するための思考過程にブレがなくなるのです。 たとえば、競合他社との合併を模索している場合。 決定権者は非常に難しい決断を迫られることになります。 もちろん正解はありません。 そこで判断材料として収集される対象企業のデータには、次のようなものが考えられます。 <対象企業の基本データ> 業績、実績、評判、設立年数、取り扱い商品、ファイナンス、人材、ビッグデータ、蓄積されたノウハウ(暗黙知)、代表や取締役の経歴、過去の合併の有無、強み・弱み、販売網、パートナー、ソリューション、個別の価値、顧客、収益源 etc…… これらの要素を収集し、複合的に判断するのであれば、最終的に誰が意思決定を行っても、得られる結果に大きな違いはないでしょう。 論理とはものごとの筋道なのですから、個人個人で大きく異なることはないのです。 それだけに説得力がありますよね。 反面、客観的なデータを集めずに「相手企業の雰囲気が嫌い」「代表が個人的に好きじゃない」「ノリ気がしないから」などの理由で判断すれば、周囲を納得させることができないばかりか、それぞれの決断ごとにバラつきが出てしまいます。 敏腕社長が一大で築き上げた企業が、その息子の手に渡った途端にもろくも崩れ去ってしまう。 そういった事例が後を絶たないのは、判断までの過程が共有されていない、つまりはMECEを実践できていないという理由が隠されているのです。 もっとも、そもそもMECEという思考法は、実践的な技術というよりは「心的な姿勢」に近いものです。 検討するべき課題が発生するたびに「モレなくダブりなく情報収集しなければ!」と身構えてしまえば、時間も労力も大きくなってしまいます。 そこで一般的には、MECEを実践するためのツールとして「 フレームワーク」が活用されています。 なかでも、各種コンサルティングファームや著名な学者が考案したフレームワークは、時代の流れに左右されずに利用され続けています。 ご存知の方も多いと思いますが、代表的なものとしては「3C分析」「SWOT分析」「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」「ファイブフォース分析」「バリューチェーン」「バランススコアカード」などがありますね。 どれも有名なフレームワークです。 また、「メリットとデメリット」や「大・中・小」、あるいは「過去・現在・未来」など、世間一般で使われている判断基準も立派なフレームワークと言えるでしょう。 意識していないだけで、MECEの萌芽は、私たちの身近にもたくさんあるのです。 フレームワークを活用することは、MECEにのっとった情報収集をするための手順を簡略化し、より論理的な結論を導き出すための手助けとなります。 そのおかげで、各個人がいちからMECEを行う必要もなく、結果に対するブレも縮小されるのです。 つまり、MECEの思考法を実践するためのもっとも効率的なツールがフレームワークなのです。 その種類は数多くありますが、まずは既存のものを活用しつつ、自分なりのオリジナルなフレームワークを構築することを目標としましょう。
次のタイトルのとおり、勝間和代さんがおくる「ビジネス思考法」の基本と実践の書です。 本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方を、 1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力 の7つに分類。 それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、 豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。 特に、「論理思考力」については、外資系コンサル等で多用される基本的なテンプレート21をカラーチャートにして掲載。 それに加えて、それぞれのフレームワークごとに勝間さんがお勧めする書籍もカラーで紹介しています。 まさに、勝間和代の「頭の中」、すなわち、その発想と、仕事の質・量・スピードの秘密をはじめて公開する貴重な1冊です! この本は、これまでに問い合わせがたいへん多かった「フレームワーク」の使い方、作り方についてまとめました。 ふだん、私の本が読みやすいと言っていただけることが多いのも、実は裏側に、すべてフレームワークに従った作りがあります。 いろいろな家を造るときにもフレームがあると立てやすいのと同様、思考にもフレームワークが有効なのです。 そして、フレームワークをさらに論理、水平、視覚、言語、数字、体力、偶然力の7つにわけ、それぞれの内容を詳細に解説しています。 この本を読んで、1つでも多くのヒントを得ていただくことが何よりの願いです。 またこの本は、「本で、もっと、世界にいいこと」Chabo! への参加書籍です。 本でみなさんと対話ができる時を楽しみにしています。 出版社からのコメント ベストセラー続出の勝間さん、テレビに、雑誌に、新聞に、講演にと、その勢いは留まるところを知らない。 いつ会っても、新鮮で鋭利な視点を投げかける勝間さんの頭の中は、いったいどうなっているんだろう? 本書は、そうした編集部員の素朴な疑問から生まれた。 勝間さんはそれに、7つのフレームワークという形で、丁寧に応えてくれている。 当初は、 1 論理思考力 2 水平思考力 の2つだった項目に、 3 視覚化力 4 数字力 5 言語力 が加わり、さらに、 6 知的体力として、五感をとぎすますことの重要性を 7 偶然力として、偶然を味方にする戦略的方法を 述べている。 最後の2つが著者ならではものであるのはいうまでもなく、 たとえば、数字力をとっても、「数字の役割とは、感性に訴えることであり、 自分の、そして、他者との理性と感性をつなぐものである」と定義するところなど、 類書にはない、著者の経験と実績を生み出している秘密が、惜しげもなく公開されている本書は、 まさに今年度ビジネス書の最大のベストセラーとなるだろう。 勝間和代 かつまかずよ 東京都生まれ。 経済評論家 兼公認会計士。 慶應義塾大学商学部卒業。 早稲田大学ファイナンスMBA。 現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。 当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。 在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。 以後、アーサー・アンダーセン 公認会計士 、マッキンゼー 戦略コンサルタント 、JPモルガン証券 ディーラー・証券アナリスト を経て、 経済評論家として独立。 生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。 男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。 会計・ファイナンスおよび少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。 ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど、海外メディアにもコメントが多く掲載されている。 2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。 ]2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。 2008年5月、第1回ベストマザー賞受賞 経済部門。 3児の母。 著書に、『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド』 小社刊 、 『会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか? 』 小社刊、共著 、 『効率が10倍アップする新・知的生産術』 ダイヤモンド社 、『お金は銀行に預けるな』 光文社 、『勝間式「利益の方程式」』 東洋経済新報社 、 『決算書の暗号を解け! 』 ランダムハウス講談社 などがある。 印税寄付プログラムChabo! 参加著者。 個人ブログ:「私的なことがらを記録しよう!! 経済評論家 兼公認会計士。 慶應義塾大学商学部卒業。 早稲田大学ファィナンスMBA。 現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。 当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。 在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。 以後、アーサー・アンダーセン 公認会計士 、マッキンゼー 戦略コンサルタント 、JPモルガン証券 ディーラー・証券アナリスト を経て、経済評論家として独立。 生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。 内閣府男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。 会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。 ウォール・ストリート・ジャーナル、ファイナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されている。 2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。 2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。 2008年5月、第1回ベストマザー賞受賞 経済部門 本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです.
次のデザイン思考とは? デザイン思考を分かりやすく一言で言い表すなら 「ユーザーの感情を設計するためのクリエイティブな思考」です。 対義語としてロジカルシンキングがあります。 おそらく多くの方が「デザイン」という言葉が含まれていることに疑問を感じるでしょう。 デザインは一般的に表面のカラーリングや装飾をつくるものだと思われているからです。 しかし 「デザイン」は本来、表面的なものを表す言葉ではありません。 むしろ 裏方の「設計」という意味合いが強い裏方的な言葉になります。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 ではどうして現在、デザイン思考が求められているのでしょうか。 その理由を解説するために、ビジネストレンドの変化の流れをご紹介しましょう。 デザイン思考が求められるようになった背景 現在、私たちの周りにはサービス・プロダクト問わず、モノが溢れかえっていますよね。 例えば 洗濯機はドラム式や節水、省スペース、洗濯槽の防汚性など、豊富なメーカーやタイプから 自分のニーズにフィットするひと品を選べます。 しかし1950年代に登場した当時は「三種の神器」といわれ、開発されただけでも鮮烈で感動的でした。 洗濯板を使わなくても洗濯ができるようになり、ユーザーは興奮して飛びついていたのです。 それから約50年間は同じような状況が続きます。 新しいプロダクトがリリースされるだけでユーザーはすぐに購入し、ヒットしました。 しかしテクノロジーの進化によって、 こうした常識は崩れていきました。 メーカーが目新しい商材を開発してリリースしたとしても、競合がすぐに似た商品をリリースするようになります。 サービスも同じです。 またiPhoneやPC、タブレットなどができるとともに、ユーザーは 即時的に市場の状況を把握できるようになりました。 これまでは、テレビCMやチラシなどのオフライン上でしか、見つけられなかった情報をオンラインで自ら探し出せるようになったのです。 ではプロダクトで勝負していた企業はどうなったのか。 「価格」で戦うしかなくなったのです。 機能を増やして価格を維持するか、現状のまま価格を下げるか、どちらかの選択を迫られ、企業はだんだんとジリ貧になっていきました。 またSNSの発達により、ユーザーの願望にそぐわない製品を市場に出してしまうとすぐに酷評を浴びてしまうようになりました。 「作れば売れる」時代の終わりです。 歴史をもとに、現代の企業が最も重視しているのが ユーザーのニーズです。 またターゲットをしっかりと定めることも重要になっています。 「つくれば売れる」という時代であれば幅広い顧客層が買ってくれました。 しかし現代では膨大な種類の洗濯機がありますので、ユーザーは選び放題です。 「20代の一人暮らしの男性」が買う洗濯機と「50代の主婦が買う洗濯機」は違います。 つまり 「誰のニーズに当てはまる商材をつくるのか」「どのような価値を商材に持たせるのか」を考える必要があります。 だからこそ 顧客の心理を設計し、実現するプロセスを表す言葉である「デザイン思考」が重要なのです。 では具体的にどのようなプロセスを組み立てるべきなのでしょうか。 デザイン思考を実現させるためのプロセス デザイン思考で事業を進めるためのプロセスには、大きく分けて5段階あります。 では順番にご紹介しましょう。 共感 Empathize まずはチームを立ち上げて、ユーザーのニーズを観察します。 頭では分かっていても論理的に行動に移せないという方は 「ジョブ理論」を参考にすることをおすすめします。 顧客の願望や悩みの解決を「ジョブ」、それを解決するために企業のサービスやプロダクトを用いることを「ハイア」としてニーズやインサイトをつかむための理論です。 またジョブ理論をもとに行動に着目したフレームワークが「ジョブマップ」になります。 定義 Define 共感のフェーズで集めた情報をもとに ユーザーのニーズを定義付けます。 視点を常に顧客に置いて、ニーズからかけ離れないように気を付けましょう。 先述した ジョブマップでは最終的にニーズを再定義する部分までを補完しておりますので「定義」の段階でも用いることができます。 共感と定義の段階で仮説のレベルを高めておくことで、検証の際のアウトプットのレベルも高まります。 創造 Ideate ユーザーのニーズに視点を置いたうえで、チームでアイディアを出し合って イノベーティブなビジネスモデルを生み出していきます。 ここではブレインストーミングなどの手法を用いてアイディアを量産することが重要です。 実現可能性などを意識してしまうと、いつの間にかありきたりなビジネスモデルになってしまう可能性もあります。 ブレインストーミングの趣旨でもありますが、基本的には すべてのアイディアについて肯定的な姿勢で臨みましょう。 仮説 Prototype 低コストで効率よく仮説と検証をするために、ビジネスモデルを軸にMVPをつくりましょう。 MVPによって、どのようなリアクションを得るのか、そのためにはどのような機能を搭載すべきなのか、を精査しなければいけません。 検証 Test プロトタイプをユーザーに提供して検証を進めていきます。 顧客の属性でセグメント化をしてデータを取得し、商材の本リリースに向けてブラッシュアップをしていきましょう。 さまざまなデータが入ってきますが、 優先度を順位付けすることが大切です。 ここで重要なのが最初のフェーズです。 常に顧客目線でサービスやプロダクトをつくらないといけないので、 スタート地点はもちろん顧客ベースで進めなければいけません。 また最後の「仮説と検証を続けること」も重要です。 顧客のニーズは常に移り変わるものであり、最新の情報を取り入れ続け、その都度 ブラッシュアップすることで、長く顧客から使ってもらえるようなサービス、プロダクトの構築に近づきます。 デザイン思考の欠点とは このプロセスを進めるうえで、 デザイン思考にはいくつかの欠点(間違ってしまいがちなこと)があります。 例えば 「バイアスがかかってしまうこと」です。 顧客のニーズを最優先しなくてはいけないのに、事業担当者が「こっちのほうが売れるだろう」と決めつけてしまうことがあります。 フラットな状態で情報を収集しなければいけません。 また 「一度リリースしたあと。 安心してしまう」ことも間違ってしまうポイントです。 顧客から使ってもらえる商材をつくったあとも、ブラッシュアップし続けましょう。 変化するニーズを見落としてはいけません。 「Empathize(共感)」の段階において個人の想像(チームの主観)でユーザーニーズを導き出してサイクルを回してしまわないように気を付けるべきです。 顧客が抱えるジョブやインサイトを探るためにも、先述した 「ジョブ理論」を活用しながら進めることがおすすめです。 実際に インタビューなどで市場調査をしてニーズを把握したうえで仮説を構築することで、 検証フェーズでのアウトプットのレベルが高まります。 デザイン思考で事業を進める際に役立つフレームワーク では最後に、 デザイン思考を用いて事業を構築するうえで役立つフレームワークをご紹介します。 フレームワークを用いて可視化することでチーム内に共有しやすくなるのがメリットです。 またアウトプットして可視化することでプロジェクトの方向性を把握しやすくなります。 ジョブマップ ジョブ理論を用いて、顧客の願望や困っていることを導き出し、顧客が満足してまた使ってくれるためのプロセスを可視化してくれるツールです。 インサイトやニーズを可視化するのに役立ちます。 共感マップ(エンパシーマップ) 顧客が何を聞いて、何を見て、どのようなことを考え、どんな行動に移すのかを可視化してくれるフレームワークです。 ビジネスモデルキャンバス 顧客のセグメントや提供する価値などを9つの項目で可視化できるフレームワークです。 チャネルやコスト、リソースなど、ビジネスや商材全体の方向性を簡潔にまとめられます。 MVPキャンバス MVPとは必要最小限の価値だけを搭載した商材です。 最初から本格的な機能を搭載したサービスやプロダクトをつくってしまうのはリスキーです。 無駄なコストをカットするためにも、最初はMVPキャンバスを用いて必要最小限の機能だけを搭載して商材をつくりましょう。 事業環境マップ 自身の商材を取り巻く外部環境を具体的にまとめられます。 市場と産業、トレンド、マクロ経済の4つの状況の変化をフレームワーク上でまとめられますので、リリースしたあとの環境の変化も分析できます。 作れば売れるという時代が終わり、つくって終わりではいずれ苦境に立たされるからこそ、デザイン思考を取り入れながら、常に顧客ファーストでビジネスを展開していきましょう。 役立つフレームワークに関しては、BizMakeのサイトからWeb上で簡単に作成できますので、お気軽にご利用ください。
次の