このページの目次• 84円切手で送れる封筒の大きさとは?重さは25gまで!! 84円切手で送れる封筒の大きさのものを、 定形郵便物といっています。 重さですが、 50g以内であれば定形郵便物ですが、 今回、取り上げています84円切手で送れる封筒の重さは、 25g以内 でなければなりません。 84円で利用できる定形郵便物の重さは25g以内です。 になります。 星型・ハート型・魚型など長方形でない郵便物を定形郵便物として送ることができますか? 送ることはできません。 長方形でない変形の郵便物は、たとえ 定形のサイズ内でも定形郵便物として差し出すことはできないため、定形外郵便物での差し出しになります。 正方形の郵便物も長方形ではないため定形郵便物とすることはできません スポンサーリンク 84円切手で送れる距離はどれくらい? 切手の料金に距離は全く関係ありません。 ですから、 北海道から沖縄まで、全国一律84円で送ることができます。 つまり、一般的な定形郵便物で25g以内のものであれば、 日本全国どこでも84円で送れるというわけです。 よく利用する郵便料金の一覧表 郵便料金一覧(2019年10月1日改定~) 定形郵便物 25g以内 84円 50g以内 94円 定形外郵便物 規格内 規格外 50g以内 120円 200円 100g以内 140円 220円 150g以内 210円 300円 250g以内 250円 350円 500g以内 390円 510円 1kg以内 580円 710円 2kg以内 な し 1040円 4kg以内 1350円 通常はがき 63円 往復はがき 126円 年賀はがき 63円 表面に「年賀」と朱記 (私製でもよい) 封筒の種類と定形郵便物で送れる封筒は? 封筒はサイズでいろんな種類が売られています。 一般に売られている封筒の種類ですが、• 角形 の3種類があります。 〇 長形は: 縦の長さが、横の長さの2倍ぐらいあります。 定形郵便物としてもよく使われ、長形3号が最も一般的です。 「和封筒」とも呼ばれています。 〇 洋形は: 横に長い形で長辺に封入口があります。 開けやすくデザインもよいため、招待状や案内状によく使われます。 こちらも 定形郵便物としてよく使われています。 〇 角形は: 長形と比較すると横の比率が大きく、長形よりも正方形に近い形をしています。 A4の書類を折り曲げずに入れられる角形2号封筒は、ビジネスでよく使われます。 こちらの封筒の多くは、 定形外郵便物となりますので注意が必要です。 長形・洋形・角形封筒のサイズ一覧表 長形・洋形・角形封筒の種類をご紹介しましょう。 洋型2号(裏) 角形2号 日常的に84円切手で送れるものは何がある 日常的に84円切手で送れるものですが、 手紙や便箋を封筒に入れて送るとか、 取引先に見積書や請求書を送るといった日常的によく行われるものの郵送代は84円切手でほぼ大丈夫です。 ただし、正確に重さを知りたい場合は、 郵便局の窓口にある料金計算用の専用計量器に乗せて計って見なければなりません。 不安なときは迷わず窓口にいきましょう。 A4サイズの用紙なら84円の切手で何枚まで送れる? 84円の切手の料金で送る場合に、 定形郵便物のサイズの封筒の重さ + 書類等= 25g以内 でなければなりません。 A4サイズのコピー用紙であれば、1枚の重さが約4gになります。 用紙が6枚ですと約24gになります。 ただ、封筒の重さもありますので、 4枚くらいまでであれば84円切手で送ることができると言えます。 封筒と中に入れる紙の枚数によって重さや料金が変わってきます。 以下のサイトで詳しく説明しています。 スポンサーリンク まとめとして 84円切手の料金で送ることのできる封筒の大きさ等についてみてきました。 定形郵便物のサイズの封筒で、 中に入れる物とプラスしても25g以内であれば、日本全国どこでも送れるということでした。 定形郵便物の封筒にもいろいろな種類のものがあります。 一般にお店で売っている封筒にも、たくさん定形郵便物内のサイズがあります。 今回の記事をご参考に間違いのないよう利用してくださいませ。
次の140円切手はコンビニでも販売している? コンビニでも切手は販売されていますが、140円切手が手に入るコンビニはとても少ないです。 私が調べた大手5社のコンビニのなかで140円切手を置いていたのはローソンだけでした。 セブンイレブン、ファミリーマート、サークルK、ミニストップには置いていませんでした。 ただ、店舗によって扱う切手の種類は違うので、同じローソンでもない場合もありますし、ほかの会社のコンビニに140円切手が置いていることもありますのでお近くのコンビニにあたってみてくださいね。 コンビニで販売されている切手を組みあわせて140円にする方法は後ほどご紹介します。 140円切手で送れる重さって何gまで? さて、 140円切手を貼ったときに送れる重さは100gまでです。 120円切手なら50gまで送れます。 A4サイズが入る角2号という封筒を使うのであれば、 クリアファイルにコピー用紙2枚くらいまで入れた場合なら120円で送れて、クリアファイルを使用せずに 紙だけならA4を8枚くらいまでいれても120円で送れます。 A4コピー用紙8枚以上から15枚くらいまでなら100g以内になるので140円で送ることができますよ。 スポンサードリンク 紙や封筒の質などで重さは変わってくるのであくまでも目安としてお考えくださいね。 できるだけ少ない枚数で、かつコンビニで手に入りやすい種類の切手を使って140円ちょうどに組み合わせるなら、 ・82円切手1枚 ・52円切手1枚 ・2円切手3枚 合計5枚をつかえば140円にすることができます。 82円、52円、2円切手は私が調べた大手5社のコンビニの店舗にはすべての店舗で取り扱いがありました。 もし、5枚も貼るのが手間な場合は、 52円切手を3枚や82円切手を2枚貼る方法もあります。 ただし、この場合は必要な金額140円より多い金額の切手を貼ることになるので、差額は返ってこないので諦めなくてはいけませんが相手には問題なく届きます。 貼る手間や見栄えなどを考慮してどの方法を選択するかをご自身で選んでくださいね。 まとめ 今回は140円切手がコンビニで買えるのか?140円で送れる重さ、切手を組み合わせる方法についてご紹介しました。 使う機会が少ないため予備もあまり持ちたくないのに、コンビニとかでは手に入りにくい140円切手。 組み合わせれば140円にすることができるのでためしてみてくださいね。 <注目記事> ・ ・ <関連記事> ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・.
次の以上、はがきの郵便料金について書かせていただきましたがいかがでしたでしょうか? 官製はがきよりも大きなサイズのはがきは定型や定型外の扱いとなることがありますので62円では送れないことがある、ということでした。 海外旅行に行っておみやげに買ってきたキレイな絵葉書、使おうかな! と、思った時には大きさにご注意ください! あ、この3Dイラストのはがき可愛い!子どもが喜びそうかも。 なんて思った時には、重さが6gを超えていないか確認する必要がありそうです。 はがきは一律62円! ですが、大きさや重さに決まりがあったなんて・・・。 知らずに62円の切手を貼ってポストに出してしまい、戻ってきたことがありました。 そうなると、郵便料金不足と書かれてしまったそのはがきはもう使えない・・・ せっかく可愛いはがき買ったのに!となってしまわないよう、ご注意ください! この記事があなたのお役にたてれば幸いです! 関連ページ 郵便物の料金が2017年6月から値上げされました。 たまにしか郵便物を出さない人はうっかり間違えて、以前の料金で出してしまう可能性がありますよね。 そうならないためにも、郵便物の値上げ後の料金表を頭に入れておきましょう。 特に封筒やハガキは利用頻度が高いので、切手代は覚えておくと便利です。 郵便サービスが値上げ!? 代金値上げの時期はいつなの? 郵便サービス全般値上げなの? 今回は、「郵便の代金の値上げ時期、値上げサービス内容」についてまとめました。 なんとこのミニレター、25g未満まで郵送できるのです! こんな便利なミニレターの料金が値上げ? 今回は、郵便書簡の新しい料金と、手持ちの郵便書簡の使い方を説明していきます。 封筒を投函するため、切手を買いにいった時に、非常に困ったことがあります。 「82円切手」と「92円切手」どちらを使うべきなのか。 そこで今回は、「82円切手と92円切手の違い」に迫ってみます。 82円切手で送れるもの、92円切手で送れるものの違いをお教えしましょう。 会社の面接前に、履歴書や経歴書を郵送しなければならない時など、いくらの切手をはればいいのでしょうか? 速達で送るときの料金は? 今回は、「A4サイズの封筒を送る時の切手代」について調べてみました。 履歴書や経歴書をA4サイズの封筒で送るときの料金の目安も、説明していきます。 意図したわけではないけれども、ポスト投函した郵便物の料金が不足していたご経験はありませんか? また、お客様に返信用封筒を入れて何かを送り返してほしいとき、あなたが払うようにしたいときってありますよね。 こういった料金不足の際、どうやって対応すればいいのでしょうか。 一緒に確認していきましょう。 普通郵便は、たくさんの方が使い慣れていると思いますが、簡易書留郵便をいざ使おうと思うと、わからないことが少なくないですよね。 特に、受験予定の学校に願書を出そうと思って返信用封筒を見たら、簡易書留が指定されていて、どうしようかと悩まれる学生さんが多いのではないでしょうか。 そんな時にも困らないように、簡易書留郵便の料金から、送付までのイロハをしっかり確認していきましょう! 手紙を送る場合、たくさん書きすぎて便せんが増えたり、ちょっとした物を中に入れてしまうと、82円切手で郵送できるか、不安になったことがありませんか? そこで、定形内郵便物で郵送できる重さとサイズ、利用できるオプションを紹介します。 ここ最近、フリマプリの利用者が急増したことで、定形外郵便の利用需要も高まってきています。 でも、普通郵便の使い方は小学校で習っても、定形外郵便の取り扱い方法なんていうのは誰も教えてくれませんよね。 そこで、定形外郵便の料金について、一覧表を見ながら、確認していきましょう。 郵便物を送る際、封筒が大きいほど送料も高くなるのか気になる所ですよね。 送料はなるべく安い方が嬉しいですしね。 そこで今回は、郵便物の封筒の大きさと料金の関係について調べてみました。 ゆうパックの元払いと着払いでは料金が違うのか気になる所ですよね。 着払いの方が郵便局員さんは手間がかかるし、料金が高そうな感じがしますが・・。 そこで今回は、ゆうパックの元払いと着払いの料金の違いについて調べてみました。 定形で送れるサイズの封筒に、沢山の便せんやちょっとした小物を入れると、50gを超えてしまったことがあるかと思います。 定型内郵便で送れる中身の目安は、A4コピー用紙ですと5枚までは大丈夫そうです。 封筒のサイズは定形内だけど、料金はどうなるのでしょうか? 定形郵便物のサイズで50g以上になると、どのような扱いになるかと、その場合の料金をご紹介します。 咄嗟に郵便物を出そうとして、切手代に迷った事はありませんか? 私も「82円切手なら家にあるけど、この郵便物の重さだと82円で送れるのかな・・」と心配になった経験があります。 封筒の大きさによっても送料が変わってくるので、ちょっとわかりにくいですよね。 そこで今回は、使う機会の多い82円切手で送る事ができる、郵便物の重さ・サイズについて解説していきます。 文房具店や100円ショップでは、数多くの封筒が売られています。 どの封筒サイズが何円くらいで送れるのでしょうか。 封筒で郵便を送る時の値段の目安や、封筒を使うときの注意点をまとめました。 最近はメール便など便利なサービスが増えましたが、荷物や手紙を送りたいとき、一番簡単に送れるのは郵便です。 代金分の切手を貼ってポスト投函するだけで使える郵便は、窓口へ行ったり時間を気にすることなく利用できて、とても気楽です。 でも、重さや封筒サイズによって代金が変わり、切手の額面が不足してないかと気になることも。 封筒サイズによる郵便代金の変化をまとめました。 362円切手が必要なんだけど売ってるの? いいえ。 売ってません。 郵便料金が362円分の場合、複数の切手を組み合わせて貼るしかありません。 というわけで362円になる切手の組み合わせを紹介します! 普通の封筒を郵送したいだけなのに、郵便の料金ってわかりにくいですよね〜。 この料金不足は原則10日以内に対応しなければなりません。 これを放置するとどうなるのでしょうか? 郵便を送った後で切手の貼り忘れや切手代が足りないことに気づいた。 この場合出してしまった郵便はどうなるのでしょうか? やってしまったときに相手に迷惑をかけない方法も紹介します。 「料金不足のお知らせ」付きの郵便を受け取った時の対応方法は 不足分の料金を受取人側で払う 受け取り拒否して送り返す と2つの方法があります。 この記事でこの「料金不足のお知らせ」を受けった時の対応方法を解説します。
次の